
こんにちは、emiです。
ミニマリスト×フリーランス×完全ワンオペおかんの3足のわらじ(?)で
【自分軸ライフ】をテーマに発信中です。
仕事や家事、育児、毎日いろんなことをルーティン化することで
効率化にもなるし、精神安定にもつながります。
(「普通の日常」を送れることがある意味1番幸せでもある)
ただ、日々の生活がルーティン化すると
新鮮さや刺激が薄れ、感性が鈍ってしまうことがあります。
しかし、小さな工夫で日常に「プチ非日常」を取り入れることで
毎日をより豊かに過ごすことができます。
目次
感性を養うためにも、「非日常」のエッセンスは必要
年齢を重ねると、新しい経験が減り
物事を「よくあること」と流してしまいがちです。
しかし、大人になっても「初めてのこと」や「心が動くこと」は存在します。
これらを日常に取り入れることで、感性を磨き
自分らしい生き方につながります。
こちらの本にも、感性を取り戻し自分らしく生きるためのヒントがたくさん書かれています!
視点を変えたり好奇心を大切にすることで、日々の暮らしが変わりそうですね。
リンク
小さな非日常を味わうためのアイデアリスト
ここからは、実際に私が取り入れている
「日常に新鮮さをもたらす具体的なアイデア」をご紹介します。
(一部女性向けのものもあります)
①自分磨き
- 外出しなくてもメイクをしてみる
- 爪を丁寧に手入れし、セルフネイルを楽しむ
- フェイスマッサージでリフレッシュ
- 普段と違う色のリップを試してみる
②リフレッシュ
- 朝、窓を開けて新鮮な空気を取り入れる
- 定期的に温泉やスパでリラックス
- お気に入りの入浴剤で特別なバスタイムを
- 寝室に好きな香りのフレグランスを置く
③ひとり時間
- 好きな飲み物を用意してから作業を始める
- 読書の時間と場所を確保する
- カフェでお気に入りのノートとペンを使って「ひとり会議」を楽しむ
- たまにホテルや旅館のラウンジで過ごしてみる
④インテリア
- 季節の花を部屋に飾る
- 新しい石けんやハンドソープを試す
- 天気の良い日に寝具を洗濯しリフレッシュ
⑤大人のたしなみ
- 美味しいお茶の淹れ方を研究する
- 季節の行事や日本の暦について学ぶ
- 素敵なレターセットで手紙を書いてみる
- 常連になれるようなお店を探して通う
⑥食
- 料理にハーブを取り入れてみる
- 季節ごとの味覚狩りに出かける(春はいちご、秋は梨やりんごなど)
- 普段買わない野菜やフルーツにチャレンジする
- 起きるのが楽しみになるような、朝食のレシピをストックしておく
- 休日に自家製〇〇を仕込んでみる(梅酒、甘酒、塩麹など)
最後に
今回は、私が日々の暮らしの中で新鮮さを感じたい時に
意識して取り入れていることをご紹介してみました。
これらの小さな工夫を取り入れることで、日常に新鮮さと刺激をもたらし
感性を豊かに育むことができます。
ワクワクする時間づくりに、ぜひ試してみてください。